スタッフ紹介

大原裕太

院長

大原 裕太

  • ohara-cert1
  • ohara-cert2
  • ohara-cert3
  • ohara-cert4
  • ohara-cert5

【本気の予防歯科x精密治療】

栗林歯科医院 丸の内の大原です。

同じ歯は平均して4-5回しか治療ができないと言われています。
銀歯の寿命は平均で約5-10年というデータがあります。もし20代で1回目の治療をすると、50代を過ぎる頃には5回以上の治療の可能性が高まり、歯を失うリスクが一気に高まります。
実際、日本人の歯の平均残存本数のデータも50代から1本歯を失い、そこから3-4年に1本のペースで歯を失っていきます。

これまで虫歯や歯周病になる前に防ぐ「予防処置」、虫歯が再発しにくい「精密治療」に本気で取り組んできました。自分の歯で一生を過ごしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。


《 経歴 》

  • 2018年広島大学 歯学部 卒業
  • 2018年広島大学病院 臨床研修医 勤務
  • 2019年 医療法人社団 栗林歯科医院 勤務
  • 2023年 医療法人社団 栗林歯科医院 浦安院長
  • 2024年 医療法人社団 栗林歯科医院 丸の内院長

《 セミナー 》

Mouth Clinician Training Course / AFD 臨床実践3ヶ月コース / 30-UNDER-30 Serendipity Course / SMIカンパニープログラム / PHIJベーシックコース / ミラーテクニック道場ハンズオンコース / タッカーゴールド修復ハンズオン / DSJファンダメンタルコース / 内山徹哉 GSCハンズオンコース / CiAOベーシックコース / フロイデベーシックコース / E.P.I.C第18期 / 山口文誉 ハンズオン 低侵襲 歯周組織再生療法 マイクロサージェリー / 大野純一 キャビトロン ハイパープログラム / 米国式根管治療Ⅰ~イニシャルエンドを極める~ / トロント大学スタディプログラム / メディカル・ダイアローグ Basic コース 東京 / コンポジットレジン修復の発想転換 -う蝕治療からダイレクトブリッジまで-


《 所属 》

日本歯周病学会 / 日本顕微鏡歯科学会 / 日本矯正歯科学会


歯科の論文・予防情報・治療方法に関する発信でSNS総フォロワー数は18000人以上。
歯科医師向けに治療や予防の情報を発信しており、多くの歯科関係者にご利用いただいています。
X・Instagram・YouTube

← スタッフ一覧に戻る

栗林研治

理事長

栗林 研治

  • kenji-cert1
  • kenji-cert2
  • kenji-cert3
  • kenji-cert4
  • kenji-cert5
  • kenji-cert6

日本歯科大学歯学部卒業。ウィーン大学修了。
噛み合わせの権威・ルドルフスラビチェック教授を師事。
健康と美へのアドバイザー。
真の予防医学の追求を行っており、歯(口腔)を中心として、鼻、食、睡眠、皮膚、精神のスペシャリストと連携しています。

《 経歴 》

  • 2003年 日本歯科大学 歯学部 卒業
  • 2003年 医療法人社団 歯聖会 田中歯科医院 勤務
  • 2009年 New York University CDE Program 卒業
  • 2009年 医療法人社団 栗林歯科医院 開院
  • 2014年 Medical University of Vienna 卒業
  • 2017年 東京西の森歯科衛生士専門学校 講師 就任
  • 2018年 MID-G 理事 就任 / SMI World client of the year 受賞
  • 2019年 FREUDE INTERNATIONAL Slavicek Concept 講師 就任
  • 2021年 PHIJリーダーシップセミナー講師 就任
  • 2022年 MID-G代表理事 就任

公式サイト
スペシャリスト紹介
講演依頼

← スタッフ一覧に戻る

山﨑有記

歯科医師

山﨑 有記

歯科医師の山﨑です。

一人ひとりのお口の健康づくりをサポートできるよう、丁寧な診療を行います。
予防知識と質の高い治療をみなさまに提供するため、生涯学び続け、常に誠実であることを大切にしています。
小さなお悩みでも、お気軽にお聞かせください。

《 経歴 》

2021年 広島大学歯学部卒業

← スタッフ一覧に戻る

杉田龍士郎

歯科医師

杉田 龍士郎

  • sugita-cert1
  • sugita-cert2
  • sugita-cert3

歯科医師の杉田です

東京医科歯科大学歯学部を卒業後、義歯治療の分野で長年臨床と研究に携わってこられた小林賢一先生のもとで3年間研修を受け、総義歯や部分義歯について学びました。

さらに研鑽を積むため、2014年から米国に留学し、インプラントを用いた補綴治療、審美的なセラミック修復、重度歯周病の治療について臨床経験を積みました。その過程で、補綴学と歯周病学の両分野において米国の専門医資格を取得しました。

これらの資格は、所定の試験と複数年にわたる臨床研修を修了した者に与えられるものです。日本国内で同様の資格を複数分野で取得している歯科医師は限られており、私もその一人です。

今後も海外での研修経験を生かしながら、患者さま一人ひとりに合わせた治療を大切にしてまいります。

《 経歴 》

  • 2010年 東京医科歯科大学歯学部卒業(首席)
  • 2014年 東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学分野大学院研究生修了
  • 2018年 テキサス大学サンアントニオ校歯学部補綴科卒業(米国補綴専門医取得)
  • 2021年 テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯周病科卒業(米国歯周病専門医取得)
  • 2022年 米国歯周病学会ボード認定資格取得/東京医科歯科大学非常勤講師就任
  • 2023年 米国補綴学会ボード認定資格取得

《 執筆論文 》

  • CAMBRA:う蝕リスクを簡易的に評価する White Cross 2016年4月1日
  • 中心位 を「単一の定義」へ 〜米国補綴学会の新たな一歩〜 White Cross 2016年10月8日
  • リーフゲージによる中心位記録の理論的背景 White Cross 2016年10月27日
  • 歯周・インプラント周囲病変に対する世界標準の定義・診断基準の成立へ White Cross 2018年9月20日
  • シリーズ連載 誌上抄読歯周・インプラント疾患の新分類 プラーク性歯肉炎について 歯界展望 134巻2号(2019年8月号)
  • 全顎補綴に必要な診断力を身につける
  • なぜ人類は歯周炎を発症するのか?〜歯周病の病因に関する米国の現在の考え方を解説する〜 White Cross 2020年5月3日
  • シリーズ連載 誌上抄読歯周・インプラント疾患の新分類 歯周疾患と咬合性外傷 歯界展望 135巻1号(2020年1月号)
  • Immediate Dental Implant Stabilization in a Canine Model Using a Novel Mineral-Organic Adhesive: 4-Month Results. Int J Oral Maxillofac Implants. 2020 Jan/Feb;35(1):39-51.
  • 歯周病新分類UPDATE ~グレーゾーンの解釈と臨床活用のために~歯界展望 138巻4号(2021年10月号)
  • Twelve-month evaluation of a novel mineral-organic adhesive material used to stabilize dental implants placed in oversized osteotomies in vivo in an animal model. Clin Oral Implants Res. 2022 Apr;33(4):391-404.
  • Radiographic evaluation of a novel bone adhesive for maintenance of crestal bone around implants in canine oversized osteotomies. J Periodontol. 2022 Jun;93(6):924-932.
  • 中心位を再考する【理論編】歯界展望 140巻1号(2022年8月号)

← スタッフ一覧に戻る

岡田大和

歯科医師

岡田 大和

歯科医師の岡田です。

私は根管治療について専門的に学んでまいりました。
東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野にて長年研鑽を積み、現在も特任助教として臨床・教育・研究に携わっています。
また、早稲田医学院歯科衛生士専門学校や東京科学大学にて非常勤講師も務め、後進の育成にも力を注いでいます。

「歯を抜かずに残す」ための的確で丁寧な治療を通じて、患者さまの健康と笑顔を守るお手伝いをさせていただきます。
当院ではマイクロエンド治療を専任させていただいております。

《 経歴 》

  • 2017年 広島大学歯学部卒業
  • 2022年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 医員
  • 2023年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 修了
  • 2024年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 特任助教
  • 2024年 早稲田医学院歯科衛生士専門学校 非常勤講師
  • 2025年 東京科学大学 非常勤講師、日本歯内療法学会 専門医取得

《 所属 》

  • 日本歯内療法学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本顕微鏡歯科学会

← スタッフ一覧に戻る

濱﨑あゆみ

歯科衛生士

濱﨑 あゆみ

  • hamazaki-cert1
  • hamazaki-cert2
  • hamazaki-cert3

歯科衛生士の濱﨑です。

口腔の健康は、質の高い生活を送る上でかかせない要素です。
それは、どなたにとっても、どのライフステージにおいても変わることはありません。
多くの方々に、口腔の健康を守る方法を知っていただき、ご自身の歯で食べる喜びを長く実感していただきたいと考えています。
そのために、科学的根拠に基づいた質の高い治療を丁寧に行い、常に誠実な姿勢で向き合うことを大切にしています。

虫歯、歯周病の予防だけではなく、すでに進行してしまった歯周病の治療も得意としております。

2021年には日本歯周病学会が定める日本歯周病学会認定歯科衛生士の資格を取得しました。
お悩みの方はぜひご相談ください。

《 経歴 》

  • 2015年 宇都宮歯科衛生士専門学校 卒業
  • 2015年 チョコレート歯科医院 勤務
  • 2021年 日本歯周病学会認定歯科衛生士 取得
  • 2023年 栗林歯科医院丸の内診療所 勤務

← スタッフ一覧に戻る

森明子

歯科衛生士

森 明子

歯科衛生士の森です。

予防歯科とホワイトニングに力を入れています。

歯を健康に美しく整えることは、全身の健康を保つこと、楽しく笑顔で毎日を過ごすことに繋がると考えております。
お口のトラブルをなくしていくことはもちろん、むし歯・歯周病にならないように、患者様ひとりひとりに合わせた予防方法をご提案させていただきます。

また、歯をきれいに白くしたいなど審美的なこともぜひご相談ください!
患者様がずっと健康で、より充実した毎日を過ごせるようにお手伝いをしていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

《 経歴 》

  • 2016年 北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校卒業
  • 2016年 医療法人社団栗林歯科医院入社
  • 2021年 スギタ歯科医院非常勤勤務

《 セミナー 》

  • SWISS DENTAL ACADEMY ベーシックコース
  • SWISS DENTAL ACADEMY アドバンスコース
  • DH Chigusa Tsukamoto カリオロジー プライベートレクチャー
  • DH Aya Kurokawa ペリオ プライベートレクチャー
  • 日吉歯科 Oral Physician 育成コース 受講

← スタッフ一覧に戻る

NEW TOPICS Instagram

出勤スケジュール
(11月)

読み込み中...
初めての方はこちら 初診予約 24時間予約受付 LINE予約 タップで電話をかける 03-5293-5551
朝8:30から診療 | 診療時間 8:30〜18:00
休診/日・祝 土曜は17:30まで
▲ PAGE
TOP