メインビジュアルAyumi

一生の健康を支える
歯を長く残すため 担当衛生士による
メインテナンス予防歯科

メインビジュアル1

予防歯科をベースとした
マイクロスコープ で歯・神経を
できるだけ残す精密治療

院長 大原裕太

私たちが
「予防歯科」「精密治療」にこだわる理由
〜院長の想い〜

〜院長自身の「13本の虫歯治療」の経験から〜

私自身、大学歯学部に入るまでに13本もの虫歯治療を経験してきました。

幼少期

コーラ、チョコレート甘いもの大好き。水分補給もスポーツドリンクが多かったです。

実家が歯科医院だったわけでもなく、当時は予防歯科の知識がなかったため、歯が痛くなっては歯医者に行き、削って詰めてもらう、ということを繰り返していました。

歯学部に入り、周りの人たちは歯医者の子供が多く、そして虫歯になったことがない人が多いことに驚きました。

大学以降の私

大学で「どうすれば虫歯にならないか」を学んで実践した結果、私の虫歯は15年以上、1本も増えていません。

この経験から、まずは「虫歯にならないための方法」を徹底的に普及したいという思いで、SNSなどでの情報発信を始めました。

CleanShot 2025-11-10 at 08.04.26

「予防」だけでは守れないもの

しかし、私にはもう一つ、大きな悩みがありました。
それは、過去に治療した「詰め物」の劣化による再治療です。

CleanShot 2025-11-10 at 08.06.08

新しく虫歯はできていなくても、過去に治療した詰め物や被せ物の隙間から細菌が入り込み、中で虫歯が再発してしまうのです。そして、再治療のたびに詰め物の範囲は少しずつ大きくなっていきます。

この実体験から
「予防歯科の徹底」と、「再治療を限りなくゼロに近づける精密治療」
この2つが両輪となって初めて、患者様の大切な歯を生涯にわたって守ることができるのだと確信しています。

CleanShot 2025-11-10 at 08.07.27

日本には皆保険制度があり、全員が歯科治療を安く受けることができます。しかし、治療費が安いが故に予防意識が低いというのも現状です。

CleanShot 2025-11-10 at 08.08.41

予防歯科の習慣が身についていなければ、どんなに良い治療をしても、自分の歯が虫歯になって再治療が必要になってしまいます。
だからこそ、当院ではまず「予防」を徹底的に提供し、その上で「精密な治療」を行うことを哲学としています。

この哲学を実践した結果として、当院ではインプラント治療(歯を失った場合の治療)を行う件数は、月に1本あるかないかです。

これが、私たちの目指す「歯を残す医療」の証です。


こだわり1:予防歯科(99%はセルフケアです)

CleanShot 2025-11-10 at 08.09.49

歯科医院でのプロフェッショナルケアは、年に数回です。歯の健康を守る時間の99%は、患者様ご自身のセルフケアにかかっています。

セルフケア

もちろん当院でも、エアフロー(微細なパウダーを用いたクリーニング)による徹底的なプラーク除去や、高濃度フッ素塗布(9000ppm)を行い、虫歯や歯周病になりにくいお口の環境を整えます。

しかし、それ以上に力を入れているのがセルフケア指導です。

セルフケア指導

フッ素入り歯磨き粉の選び方、適切な使用量、磨いた後のゆすぎ方、そして歯間ブラシやフロスの使い方。
プロケアで整えた環境をご自身で維持していただく「知識」と「技術」をお伝えすることこそが、私たちの最も重要な役割だと考えています。

こだわり2:ラバーダム(再治療のリスクを最小限に)

虫歯治療で詰め物や被せ物をする際、当院ではラバーダム防湿(ゴムのシートでお口を覆う処置)を徹底しています。

ラバーダム防湿

なぜなら、削った歯の表面に唾液や細菌がわずかでも付着すると、接着剤が正しく機能せず、目に見えない隙間ができてしまうからです。

また、根管治療では細菌を根管内に入れてしまい、それが繁殖して再発の原因になります。
この「接着不良や取り残しによる虫歯・根尖病変の再発」を防ぎ、治療のクオリティを最大限に高めるために、ラバーダムは絶対に欠かせない処置です。

こだわり3:マイクロスコープ(歯科医師も衛生士も全員が使用)

<治療の精度を上げるために>
ラバーダムで守られた清潔な環境で、私たちはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使い、肉眼の何十倍にも拡大した視野で治療を行います。

マイクロスコープ

虫歯の取り残しがないか、詰め物や被せ物がミクロン単位で隙間なく適合しているか。
この「精度の確認」こそが、再治療を防ぐ鍵となります。

<患者様の「意識」を変えるために>
マイクロスコープの最大の価値は、治療の精度向上だけではありません。
それは、患者様に「ご自身の目で現実を知っていただく」ことです。

歯科衛生士もクリーニングや歯周病治療の際にマイクロスコープを使用し、録画した映像をお見せします。

  • 「自分の歯がこんなに汚れていたなんて」
  • 「こんなに大きな虫歯だったんだ」

患者様が受ける衝撃と驚きは、ときに私たちが言葉で説明するよりも強く、「治してもらった」という受け身の姿勢から、「今の習慣を変えないといけない」というご自身の「実感」へと意識を変えてくれます。

この「動機付け」こそが、予防歯科の第一歩であり、マイクロスコープがもたらす最大のメリットだと考えています。

NEW TOPICS Instagram

栗林歯科医院が選ばれる5つのポイント

マイクロスコープ

① 神経を残す、歯を残す、歯の寿命を伸ばす精密治療/予防治療!全ユニットにマイクロスコープ完備

歯科医師だけでなく歯科衛生士もマイクロスコープを使用して診療します。 マイクロスコープを使用することで、なるべく削らず、神経を取らず、 歯を抜かずのためにできる限りの精密治療・予防に取り組んでおり、 当院では200人以上の患者様が毎月いらっしゃいますが、 入れ歯は年に1件、インプラントは月に1件あるかないかです。 治療の説明も写真や動画でわかりやすくご好評を頂いております。

【ラバーダム下 ダイレクトボンディング治療 詳細】

  • 費用:50,000+税
  • 治療回数:1回
  • 歯を最小限だけ削り、白い樹脂を直接詰めて修復します。近年は自然な見た目と接着力・強度に優れた材料が開発されており、 このような材料をラバーダム防湿を使用して、なるべく長く保つように治療します。
  • リスク・副作用:
    虫歯が深い場合、神経の治療が必要になることがあります。
    噛み合わせが強い場合、割れたり脱離することがあります。
    経年的に着色が起こることがあります。
ラバーダム下 ダイレクトボンディング治療

【ラバーダム下 e.max テーブルトップベニア 治療詳細】

e.maxは接着力の高い材料で接着すると強度が高くなります。
さらに現在の接着剤は以前と比べて高くなっているため、被せ物の削る範囲を歯の上部だけにできるようになりました。

  • 費用:140,000+税(e.maxテーブルトップベニア・ジルコニアクラウン)
  • 治療回数:2回
  • リスク・副作用:
    虫歯が深い場合、神経の治療が必要になることがあります。
    噛み合わせが強い場合、割れたり脱離することがあります。
    経年的に接着部に着色が起こることがあります。
ラバーダム下 e.max テーブルトップベニア

【ラバーダム下 シールドレストレーション法】

  • 費用:55,000+税
  • 治療回数:1回
  • 歯の神経(歯髄)に非常に近い虫歯の治療法です。
    神経付近の虫歯を全て取り除こうとすると、神経が露出してしまい、結果として神経を取る治療(抜髄)が必要になるリスクが高まります。
    シールドレストレーションでは神経付近の虫歯を完全に取り除かずに周囲を最大限の接着力で封鎖することで、神経を保護しつつ虫歯の進行を止めます。
  • リスク・副作用:
    神経の治療が必要になることがあります。
    噛み合わせが強い場合、割れたり脱離することがあります。
    経年的に接着部に着色が起こることがあります。
ラバーダム下 シールドレストレーション法

【ラバーダム下 歯頚部断髄法】

  • 費用:77,000+税
  • 治療回数:1回+α
  • 歯の神経(歯髄)に非常に近い虫歯、初期の歯髄炎の治療法です。
    虫歯がレントゲン上で象牙質の半分を超え、重度歯髄炎の症状がない場合に適応可能です。
    細菌が感染していると思われる上部の歯髄のみを除去し、MTAセメントを充填することで、根間内の神経を残すことができ、歯を削る量が少なくなります。
    処置後、被せ物の治療が必要になります。
  • リスク・副作用:
    一時的に自発痛が出ることがあります。
    神経が壊死して根管治療が必要になることがあります。
ラバーダム下 歯頚部断髄法
エアフロー

② 徹底した予防歯科!病気を未然に防ぐための「担当歯科衛生士制」

「歯が痛い」「歯ぐきから血が出る」そうした症状が出てから歯科医院を受診する。これまでは、それが当たり前だったかもしれません。しかし、虫歯や歯周病は、一度失ってしまった歯や骨を元に戻すことが非常に難しい病気です。だからこそ、当院は「治療中心の歯科ではなく、「予防中心の歯科」です。治療のために通うのではなく、健康を守り、育てる。その実現のためにあなた専任の歯科衛生士がつきます。

なぜ、当院が「担当制」にこだわるのか。それには明確な理由があります。

  1. 小さな変化も見逃さない「継続性」
    毎回同じ衛生士が診ることで、歯ぐきのわずかな色の変化、歯の表面状態、磨き残しのクセなど、ご自身では気づきにくい小さな変化をいち早く察知できます。

  2. あなただけの「パーソナルな予防」
    お口の状態、唾液の質、食生活、生活リズム、全身の健康状態まで、すべてを把握している担当者だからこそ、画一的ではない「あなたの予防法」をお伝えすることができます。「何となく」ではない、科学的根拠に基づいたケアをご提案します。

  3. 気軽に相談できる「信頼関係」
    「これは聞いてもいいのかな?」といった小さなお悩みや不安も、気心の知れた担当者になら話しやすいはずです。私たちは、患者様との対話を何よりも重視し、あなたが納得できるゴールを一緒に探します。

  4. 二人三脚で続く「モチベーション」
    予防歯科は、医院での「プロケア」と、ご自宅での「セルフケア」の両輪で成り立っています。時には面倒に感じるセルフケアも、専任のパートナーがあなたの努力を認め、励まし、サポートすることで、楽しく継続できます。 「病気を未然に防ぐ」徹底した予防プログラム 担当衛生士は、単なる「歯のお掃除」は行いません。 精密な検査によるリスクの把握、専門機器を使った徹底的な歯面清掃、そしてご自身の健康を守る力を高めるためのブラッシング指導(TBI)や生活習慣のアドバイスまで。 専門家による「徹底したケア」で、一緒にあなたのお口を病気から守っていきましょう。

各種専門医在籍

③ 各種専門医在籍

根管治療を得意とするドクター、義歯・インプラントを得意とするドクター、 保存修復を得意とするドクター、各治療が得意な専門医が在籍しており、 院内で専門性の高い治療が可能です。

→スタッフ紹介はコチラ
電動麻酔器

④ 痛み対策でストレスを軽減

できる限り痛みが少なくなるように電動麻酔器・極細針・貼る表面麻酔を使用しています。 貼る表面麻酔は刺入時の痛みをゼロ、注入時の痛みを91%ゼロにするといった報告もあります。

Access

⑤ 東京駅/大手町駅 直結・徒歩1-5分圏内

通いやすい立地、雨の日も駅から濡れずに快適に医院まで通うことができます。

→アクセスはこちら

スタッフ紹介

大原裕太

院長

大原 裕太

【本気の予防歯科x精密治療】

栗林歯科医院 丸の内の大原です。

同じ歯は平均して4-5回しか治療ができないと言われています。
銀歯の寿命は平均で約5-10年というデータがあります。もし20代で1回目の治療をすると、50代を過ぎる頃には5回以上の治療の可能性が高まり、歯を失うリスクが一気に高まります。
実際、日本人の歯の平均残存本数のデータも50代から1本歯を失い、そこから3-4年に1本のペースで歯を失っていきます。

これまで虫歯や歯周病になる前に防ぐ「予防処置」、虫歯が再発しにくい「精密治療」に本気で取り組んできました。自分の歯で一生を過ごしたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。


《 経歴 》

  • 2018年広島大学 歯学部 卒業
  • 2018年広島大学病院 臨床研修医 勤務
  • 2019年 医療法人社団 栗林歯科医院 勤務
  • 2023年 医療法人社団 栗林歯科医院 浦安院長
  • 2024年 医療法人社団 栗林歯科医院 丸の内院長

《 セミナー 》

Mouth Clinician Training Course / AFD 臨床実践3ヶ月コース / 30-UNDER-30 Serendipity Course / SMIカンパニープログラム / PHIJベーシックコース / ミラーテクニック道場ハンズオンコース / タッカーゴールド修復ハンズオン / DSJファンダメンタルコース / 内山徹哉 GSCハンズオンコース / CiAOベーシックコース / フロイデベーシックコース / E.P.I.C第18期 / 山口文誉 ハンズオン 低侵襲 歯周組織再生療法 マイクロサージェリー / 大野純一 キャビトロン ハイパープログラム / 米国式根管治療Ⅰ~イニシャルエンドを極める~ / トロント大学スタディプログラム / メディカル・ダイアローグ Basic コース 東京 / コンポジットレジン修復の発想転換 -う蝕治療からダイレクトブリッジまで-


《 所属 》

日本歯周病学会 / 日本顕微鏡歯科学会 / 日本矯正歯科学会


歯科の論文・予防情報・治療方法に関する発信でSNS総フォロワー数は18000人以上。
歯科医師向けに治療や予防の情報を発信しており、多くの歯科関係者にご利用いただいています。
X・Instagram・YouTube

← スタッフ一覧に戻る

栗林研治

理事長

栗林 研治

日本歯科大学歯学部卒業。ウィーン大学修了。
噛み合わせの権威・ルドルフスラビチェック教授を師事。
健康と美へのアドバイザー。
真の予防医学の追求を行っており、歯(口腔)を中心として、鼻、食、睡眠、皮膚、精神のスペシャリストと連携しています。

《 経歴 》

  • 2003年 日本歯科大学 歯学部 卒業
  • 2003年 医療法人社団 歯聖会 田中歯科医院 勤務
  • 2009年 New York University CDE Program 卒業
  • 2009年 医療法人社団 栗林歯科医院 開院
  • 2014年 Medical University of Vienna 卒業
  • 2017年 東京西の森歯科衛生士専門学校 講師 就任
  • 2018年 MID-G 理事 就任 / SMI World client of the year 受賞
  • 2019年 FREUDE INTERNATIONAL Slavicek Concept 講師 就任
  • 2021年 PHIJリーダーシップセミナー講師 就任
  • 2022年 MID-G代表理事 就任

公式サイト
スペシャリスト紹介
講演依頼

← スタッフ一覧に戻る

山﨑有記

歯科医師

山﨑 有記

歯科医師の山﨑です。

一人ひとりのお口の健康づくりをサポートできるよう、丁寧な診療を行います。
予防知識と質の高い治療をみなさまに提供するため、生涯学び続け、常に誠実であることを大切にしています。
小さなお悩みでも、お気軽にお聞かせください。

《 経歴 》

2021年 広島大学歯学部卒業

← スタッフ一覧に戻る

杉田龍士郎

歯科医師

杉田 龍士郎

歯科医師の杉田です

東京医科歯科大学歯学部を卒業後、義歯治療の分野で長年臨床と研究に携わってこられた小林賢一先生のもとで3年間研修を受け、総義歯や部分義歯について学びました。

さらに研鑽を積むため、2014年から米国に留学し、インプラントを用いた補綴治療、審美的なセラミック修復、重度歯周病の治療について臨床経験を積みました。その過程で、補綴学と歯周病学の両分野において米国の専門医資格を取得しました。

これらの資格は、所定の試験と複数年にわたる臨床研修を修了した者に与えられるものです。日本国内で同様の資格を複数分野で取得している歯科医師は限られており、私もその一人です。

今後も海外での研修経験を生かしながら、患者さま一人ひとりに合わせた治療を大切にしてまいります。

《 経歴 》

  • 2010年 東京医科歯科大学歯学部卒業(首席)
  • 2014年 東京医科歯科大学大学院高齢者歯科学分野大学院研究生修了
  • 2018年 テキサス大学サンアントニオ校歯学部補綴科卒業(米国補綴専門医取得)
  • 2021年 テキサス大学サンアントニオ校歯学部歯周病科卒業(米国歯周病専門医取得)
  • 2022年 米国歯周病学会ボード認定資格取得/東京医科歯科大学非常勤講師就任
  • 2023年 米国補綴学会ボード認定資格取得

《 執筆論文 》

  • CAMBRA:う蝕リスクを簡易的に評価する White Cross 2016年4月1日
  • 中心位 を「単一の定義」へ 〜米国補綴学会の新たな一歩〜 White Cross 2016年10月8日
  • リーフゲージによる中心位記録の理論的背景 White Cross 2016年10月27日
  • 歯周・インプラント周囲病変に対する世界標準の定義・診断基準の成立へ White Cross 2018年9月20日
  • シリーズ連載 誌上抄読歯周・インプラント疾患の新分類 プラーク性歯肉炎について 歯界展望 134巻2号(2019年8月号)
  • 全顎補綴に必要な診断力を身につける
  • なぜ人類は歯周炎を発症するのか?〜歯周病の病因に関する米国の現在の考え方を解説する〜 White Cross 2020年5月3日
  • シリーズ連載 誌上抄読歯周・インプラント疾患の新分類 歯周疾患と咬合性外傷 歯界展望 135巻1号(2020年1月号)
  • Immediate Dental Implant Stabilization in a Canine Model Using a Novel Mineral-Organic Adhesive: 4-Month Results. Int J Oral Maxillofac Implants. 2020 Jan/Feb;35(1):39-51.
  • 歯周病新分類UPDATE ~グレーゾーンの解釈と臨床活用のために~歯界展望 138巻4号(2021年10月号)
  • Twelve-month evaluation of a novel mineral-organic adhesive material used to stabilize dental implants placed in oversized osteotomies in vivo in an animal model. Clin Oral Implants Res. 2022 Apr;33(4):391-404.
  • Radiographic evaluation of a novel bone adhesive for maintenance of crestal bone around implants in canine oversized osteotomies. J Periodontol. 2022 Jun;93(6):924-932.
  • 中心位を再考する【理論編】歯界展望 140巻1号(2022年8月号)

← スタッフ一覧に戻る

岡田大和

歯科医師

岡田 大和

歯科医師の岡田です。

私は根管治療について専門的に学んでまいりました。
東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野にて長年研鑽を積み、現在も特任助教として臨床・教育・研究に携わっています。
また、早稲田医学院歯科衛生士専門学校や東京科学大学にて非常勤講師も務め、後進の育成にも力を注いでいます。

「歯を抜かずに残す」ための的確で丁寧な治療を通じて、患者さまの健康と笑顔を守るお手伝いをさせていただきます。
当院ではマイクロエンド治療を専任させていただいております。

《 経歴 》

  • 2017年 広島大学歯学部卒業
  • 2022年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 医員
  • 2023年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 修了
  • 2024年 東京医科歯科大学大学院 歯髄生物学分野 特任助教
  • 2024年 早稲田医学院歯科衛生士専門学校 非常勤講師
  • 2025年 東京科学大学 非常勤講師、日本歯内療法学会 専門医取得

《 所属 》

  • 日本歯内療法学会
  • 日本歯科保存学会
  • 日本顕微鏡歯科学会

← スタッフ一覧に戻る

濱﨑あゆみ

歯科衛生士

濱﨑 あゆみ

歯科衛生士の濱﨑です。

口腔の健康は、質の高い生活を送る上でかかせない要素です。
それは、どなたにとっても、どのライフステージにおいても変わることはありません。
多くの方々に、口腔の健康を守る方法を知っていただき、ご自身の歯で食べる喜びを長く実感していただきたいと考えています。
そのために、科学的根拠に基づいた質の高い治療を丁寧に行い、常に誠実な姿勢で向き合うことを大切にしています。

虫歯、歯周病の予防だけではなく、すでに進行してしまった歯周病の治療も得意としております。

2021年には日本歯周病学会が定める日本歯周病学会認定歯科衛生士の資格を取得しました。
お悩みの方はぜひご相談ください。

《 経歴 》

  • 2015年 宇都宮歯科衛生士専門学校 卒業
  • 2015年 チョコレート歯科医院 勤務
  • 2021年 日本歯周病学会認定歯科衛生士 取得
  • 2023年 栗林歯科医院丸の内診療所 勤務

← スタッフ一覧に戻る

森明子

歯科衛生士

森 明子

歯科衛生士の森です。

予防歯科とホワイトニングに力を入れています。

歯を健康に美しく整えることは、全身の健康を保つこと、楽しく笑顔で毎日を過ごすことに繋がると考えております。
お口のトラブルをなくしていくことはもちろん、むし歯・歯周病にならないように、患者様ひとりひとりに合わせた予防方法をご提案させていただきます。

また、歯をきれいに白くしたいなど審美的なこともぜひご相談ください!
患者様がずっと健康で、より充実した毎日を過ごせるようにお手伝いをしていきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。

《 経歴 》

  • 2016年 北海道医療大学歯学部附属歯科衛生士専門学校卒業
  • 2016年 医療法人社団栗林歯科医院入社
  • 2021年 スギタ歯科医院非常勤勤務

《 セミナー 》

  • SWISS DENTAL ACADEMY ベーシックコース
  • SWISS DENTAL ACADEMY アドバンスコース
  • DH Chigusa Tsukamoto カリオロジー プライベートレクチャー
  • DH Aya Kurokawa ペリオ プライベートレクチャー
  • 日吉歯科 Oral Physician 育成コース 受講

← スタッフ一覧に戻る

アクセス

①東西線中央改札

①東西線「中央改札」から出ます。

②中央改札を出て右

②「中央改札」を出てすぐに右に向かいます。

③OAZO方面

③OAZO方面に向かいます。

④OAZOの看板の道

④左右にOAZOの看板がある道をまっすぐ進みます。

⑤エスカレーター

⑤エスカレーターで上ります。

⑥OAZO入口左へ

⑥エスカレーターを上ると、OAZOの入り口がありますが、そちらに入らずに左に向かいます。

⑦丸の内北口ビル入口

⑦OAZOに入らず左に進むと、丸の内北口ビルの入り口があります。

⑧自動ドア

⑧自動ドアから入り、まっすぐ進みます。

⑨医院前

⑨突き当りを右に曲がると、すぐに栗林歯科医院 丸の内が見えます。

⑩到着

⑩栗林歯科医院 丸の内に到着です。ここまでお疲れさまでした。ご来院いただくのをお待ちしております。

①大手町二丁目方面改札

①丸ノ内線・半蔵門線の「大手町二丁目方面改札」を出ます。

②改札を出て左へ

②改札を出て、左手に進みます。

③階段を下ります

③まっすぐ進み、階段を下ります。

④階段下右に曲がる

④階段を下り、右に曲がります。

⑤エスカレーターを下る

⑤エスカレーターを下ります。

⑥みずほ銀行を目指す

⑥右手にみずほ銀行が見えますが、突き当りにある、みずほ銀行を目指してまっすぐ進みます。

⑦みずほ銀行隣の階段

⑦突き当りにあるみずほ銀行の隣の階段を下ります。

⑧別角度

⑧※別角度からの写真です。みずほ銀行の隣の階段を下ります。

⑨階段を下ります

⑨階段を下ります。

⑩左奥に向かう

⑩左奥に向かいます。

⑪道なりに進む

⑪道なりに進みます。

⑫左の階段へ

⑫左の階段に進みます。

⑬階段を下る

⑬こちらの階段を下ります。

⑭まっすぐ進む1

⑭まっすぐ進みます。

⑮まっすぐ進む2

⑮まっすぐ進みます。

⑯東西線改札前を通過

⑯東西線の改札が右手に見えます。そのままさらに、まっすぐ進みます。

⑰OAZO方面へ

⑰OAZO方面に向かいます。

⑱OAZO看板の道

⑱左右にOAZOの看板がある道をまっすぐ進みます。

⑲エスカレーターを上る

⑲エスカレーターで上ります。

⑳OAZO入口左へ

⑳エスカレーターを上ると、OAZOの入り口がありますが、そちらに入らずに左に向かいます。

㉑丸の内北口ビル入口

㉑OAZOに入らず左に進むと、丸の内北口ビルの入り口があります。

㉒自動ドア

㉒自動ドアから入り、まっすぐ進みます。

㉓医院前

㉓突き当りを右に曲がると、すぐに栗林歯科医院 丸の内が見えます。

㉔到着

㉔栗林歯科医院 丸の内に到着です。ここまでお疲れさまでした。ご来院いただくのをお待ちしております。

①大手門方面改札

①「大手門方面改札」から出ます。

②左へ進む

②「大手門方面改札」から出て左に行きます。

③まっすぐ進む

③まっすぐ道なりに進みます。

④階段を下りる

④階段を下りきったら、そのまままっすぐ進みます。

⑤分岐を左斜めへ

⑤分岐まで来ましたら、左斜めに進みます。

⑥右方向へ

⑥右方向に進みます。

⑦右奥の通路へ

⑦右奥の通路に進みます。

⑧道なりに進む

⑧道なりに進みます。

⑨左の階段へ

⑨左の階段に進みます。

⑩階段を下る

⑩こちらの階段を下ります。

⑪まっすぐ進む1

⑪まっすぐ進みます。

⑫まっすぐ進む2

⑫まっすぐ進みます。

⑬東西線改札前

⑬東西線の改札が右手に見えます。そのままさらに、まっすぐ進みます。

⑭OAZO方面

⑭OAZO方面に向かいます。

⑮OAZO看板の道

⑮左右にOAZOの看板がある道をまっすぐ進みます。

⑯エスカレーターを上る

⑯エスカレーターで上ります。

⑰OAZO入口左へ

⑰エスカレーターを上ると、OAZOの入り口がありますが、そちらに入らずに左に向かいます。

⑱丸の内北口ビル入口

⑱OAZOに入らず左に進むと、丸の内北口ビルの入り口があります。

⑲自動ドア

⑲自動ドアから入り、まっすぐ進みます。

⑳医院前

⑳突き当りを右に曲がると、すぐに栗林歯科医院 丸の内が見えます。

㉑到着

㉑栗林歯科医院 丸の内に到着です。ここまでお疲れさまでした。ご来院いただくのをお待ちしております。

①大手門方面改札

①「大手門方面改札」から出ます。

②右へ進む

②「大手門方面改札」から出て右に行きます。

③まっすぐ進む

③まっすぐ道なりに進みます。

④階段を下る

④階段を下りきったら、そのまままっすぐ進みます。

⑤分岐を左斜めへ

⑤分岐まで来ましたら、左斜めに進みます。

⑥右方向へ進む

⑥右方向に進みます。

⑦右奥へ進む

⑦画像のように右奥に進みます。

⑧道なりに進む

⑧道なりに進みます。

⑨左の階段へ

⑨左の階段に進みます。

⑩階段を下る

⑩こちらの階段を下ります。

⑪まっすぐ進む1

⑪まっすぐ進みます。

⑫まっすぐ進む2

⑫さらに、まっすぐ進みます。

⑬東西線改札前

⑬東西線の改札が右手に見えます。そのままさらに、まっすぐ進みます。

⑭OAZO方面へ

⑭OAZO方面に向かいます。

⑮OAZO看板の道

⑮左右にOAZOの看板がある道をまっすぐ進みます。

⑯エスカレーターを上る

⑯エスカレーターで上ります。

⑰OAZO入口左へ

⑰エスカレーターを上ると、OAZOの入り口がありますが、そちらに入らずに左に向かいます。

⑱丸の内北口ビル入口

⑱OAZOに入らず左に進むと、丸の内北口ビルの入り口があります。

⑲自動ドア

⑲自動ドアから入り、まっすぐ進みます。

⑳医院前

⑳突き当りを右に曲がると、すぐに栗林歯科医院 丸の内が見えます。

㉑到着

㉑栗林歯科医院 丸の内に到着です。ここまでお疲れさまでした。ご来院いただくのをお待ちしております。

・中央線
・京浜東北線
・山手線
・上野東京ライン
・東海道線
・横須賀線
・総武線(快速)

①在来線MAP

①在来線からお越しの方は、地上改札口から外へ出ずに「中央通路階段B1F」へ向かいます。

②右に曲がる

②「中央通路階段B1F」に向かうため、頭上の看板案内「丸の内地下中央口」に従って、右に曲がります。

③斜め左へ

③「中央通路階段B1F」に向かうため、頭上の看板案内「丸の内地下中央口」に従って、斜め左に曲がり階段に向かいます。

④階段へ向かう

④「中央通路階段B1F」に向かうため、頭上の看板案内「丸の内地下中央口」に従って、階段へ向かいます。

⑤階段を下りる

⑤階段を下りて、地下1階へ向かいます。

⑥まっすぐ進む

⑥階段を下りてから、まっすぐ進みます。

⑦右に曲がる

⑦頭上の看板案内通りに右に曲がり「丸の内地下北口」改札口へ向かいます。

⑧直進

⑧右に曲がった後に、まっすぐ進み「丸の内地下北口」改札口へ向かいます。

⑨改札口へ

⑨左側にある「丸の内地下北口」改札口へ向かいます。

⑩改札を通る

⑩「丸の内地下北口」改札口を通ります。

⑪右に曲がる

⑪右に曲がります。

⑫まっすぐ進む

⑫まっすぐ進みます。

⑬左に曲がる

⑬左に曲がります。

⑭案内ゲート通過

⑭「大手町・丸の内北口方面」の案内ゲートを通り、メイン通路に合わせて進みます。

⑮OAZO案内看板

⑮「OAZO案内看板」に従います。

⑯OAZOビルへ

⑯「OAZOビル」へ入ります。

⑰北口ビルへ

⑰まっすぐ進み「丸の内北口ビル」へ向かいます。

⑱案内板確認

⑱頭上に案内板がありますので、確認しながら進みます。

⑲北口ビル入口

⑲右側に「丸の内北口ビル」の入り口自動ドアが見えます。

※別角度からの撮影です。

⑳自動ドア通過

⑳自動ドアから入りそのまま、まっすぐ進みます。

㉑左に曲がる

㉑突き当りを左に曲がります。

㉒まっすぐ進む

㉒まっすぐ進みます。

㉓医院前

㉓直線を進み、最奥の右側に栗林歯科医院 丸の内がございます。

㉔到着

㉔栗林歯科医院 丸の内に到着です。お疲れさまでした。お会いできるのを楽しみにしております。

①新幹線MAP

①新幹線からお越しの方は「丸の内北口」改札を目指します。

②新幹線 北のりかえ口

②「新幹線 北のりかえ口」改札から出て、「丸の内北口」出口に向かいます。

③階段を下りる

③改札を出た先の階段を下り、右に進みます。

④通路をまっすぐ進む

④通路をまっすぐ進みます。

⑤左に曲がる

⑤頭上看板「丸の内北口」に従い左に曲がります。

⑥まっすぐ進む

⑥まっすぐ進みます。

⑦丸の内北口改札が見える

⑦「丸の内北口」改札が見えます。

⑧改札を出て右へ

⑧「丸の内北口」改札を出て、右に曲がります。

⑨駅の外へ出る

⑨直進して駅の外に出ます。

⑩OAZO方向を見る

⑩横断歩道を渡ります。

⑪OAZOビルへ向かう

⑪横断歩道を渡ると右斜め前に「OAZOビル」が見えます。

⑫OAZO入り口が見える

⑫「OAZOビル」に向かいます。

⑬OAZOに入る

⑬ 「OAZOビル」入り口が見えます。

⑭まっすぐ進む

⑭ 「OAZOビル」入り口から、建物内に入ります。

⑮さらに直進

⑮建物内に入り、そのまま、まっすぐ進みます 。

⑯案内板と北口ビル入口

⑯さらにまっすぐ進みます。

⑰北口ビル自動ドアへ

⑰ 左手に案内看板が見え、右手に「丸の内北口ビル」の入り口自動ドアが見えます。

⑱左斜めへ

⑱「丸の内北口ビル」の入り口自動ドアから中に入ります。

⑲中央にエスカレーター

⑲左斜に進みます。

⑳エスカレーターを下る

⑳中央にエスカレーターが見えます。

㉑エスカレーターを下る

㉑回り込んでエスカレーターを下ります。

㉒さらに下る

㉒エスカレーターを下ります。

㉓Uターン

㉓エスカレーターを下ります。

㉔別角度

㉔エスカレーターを下ると、Uターンします。

㉕まっすぐ進む

㉕※別角度からの撮影です。

㉖直線を進む

㉖まっすぐ進みます。

㉗到着

㉗直線を進み、最奥の右側に栗林歯科医院 丸の内がございます。

㉗到着

㉙栗林歯科医院 丸の内に到着です。お疲れさまでした。お会いできるのを楽しみにしております。

①JR丸の内マップ

①「丸ノ内線中央改札」から出て、丸ノ内OAZO入り口を目指します。

②まっすぐ進む

②「丸ノ内線中央改札」から出てまっすぐ進みます。

③地下中央改札が見えるまで進む

③「丸の内地下中央改札」が見えるまで、まっすぐ進みます。

④さらに直進

④「丸の内地下中央改札」が見えるまで、さらにまっすぐ進みます。

⑤左に曲がる

⑤「丸の内地下中央改札」が見えたら、左手に曲がります。

⑥さらに奥へ進む

⑥さらに奥へとまっすぐ進みます。

⑦交差点も直進

⑦交差点に来てもそのまま、まっすぐ進みます。

⑧まっすぐ進む

⑧まっすぐ進みます。

⑨左に曲がる

⑨左に曲がります。

⑩案内ゲートを通る

⑩案内ゲートを通り、メイン通路に合わせて進みます。

⑪OAZO案内看板

⑪「OAZO案内看板」に従います。

⑫OAZOビルへ

⑫「OAZOビル」へ入ります。

⑬北口ビル方面へ

⑬まっすぐ進み「丸の内北口ビル」へ向かいます。

⑭案内板を確認

⑭頭上に案内板がありますので、確認しながら進みます。

⑮北口ビル入口

⑮右側に「丸の内北口ビル」の入り口自動ドアが見えます。

※別角度からの撮影です。

⑯自動ドアから入る

⑯自動ドアから入りそのまま、まっすぐ進みます。

⑰左に曲がる

⑰突き当りを左に曲がります。

⑱まっすぐ進む

⑱まっすぐ進みます。

⑲医院前

⑲直線を進み、最奥の右側に栗林歯科医院 丸の内がございます。

⑳到着

⑳栗林歯科医院 丸の内に到着です。お疲れさまでした。お会いできるのを楽しみにしております。

①京葉線MAP

①「京葉地下丸の内口改札」から出て、「丸の内地下北口改札」を目指します。

②改札を出て直進

②「京葉地下丸の内口改札」を出て、まっすぐ進みます。

③坂を上る

③「丸の内・南口方面」にまっすぐ進み、ゆるい傾斜坂も上ります。

④右手の道へ

④坂を上りきると、頭上看板「丸の内・南口方面」に従い、右手の道に進みます。

⑤右に曲がる

⑤※ここを右手に曲がります。

⑥まっすぐ進む

⑥まっすぐ進みます。

⑦さらにまっすぐ進む

⑦さらに、まっすぐ進みます。

⑧階段が見えるまで進む

⑧階段が見えるまで、まっすぐ進みます。

⑨階段が見える

⑨階段が見えます。

⑩階段を上る

⑩階段を上ります。

⑪上って直進

⑪階段を上りきってからもまっすぐ進みます。

⑫さらに直進

⑫さらにまっすぐ進みます。

⑬左側通路へ

⑬黄色の点字ブロックに従って、左側の通路に向かいます。

⑭左の通路へ進む

⑭左側の通路に入ったら、さらにまっすぐ進みます。

⑮まっすぐ進む

⑮まっすぐ進みます。

⑯さらに進む

⑯さらに、まっすぐ進みます。

⑰さらに進む2

⑰さらに、まっすぐ進みます。

⑱中央改札を右手に見る

⑱右手に「丸の内地下中央改札」が見えますが、そのまままっすぐ進みます。

⑲さらに奥へ進む

⑲さらに奥へとまっすぐ進みます。

⑳交差点も直進

⑳交差点に来てもそのまま、まっすぐ進みます。

㉑まっすぐ進む

㉑まっすぐ進みます。

㉒左に曲がる

㉒左に曲がります。

㉓案内ゲート通過

㉓「大手町・丸の内北口方面」の案内ゲートを通り、メイン通路に合わせて進みます。

㉔OAZO案内看板

㉔「OAZO案内看板」に従います。

㉕OAZOビルへ

㉕「OAZOビル」へ入ります。

㉖北口ビルへ進む

㉖まっすぐ進み「丸の内北口ビル」へ向かいます。

㉗案内板を確認

㉗頭上に案内板がありますので、確認しながら進みます。

㉘北口ビル入口

㉘右側に「丸の内北口ビル」の入り口自動ドアが見えます。

㉙自動ドアから入る

※別角度からの撮影です。

㉚左に曲がる

㉙自動ドアから入りそのまま、まっすぐ進みます。

㉛まっすぐ進む

㉚突き当りを左に曲がります。

㉜医院前

㉛まっすぐ進みます。

㉝到着

㉜直線を進み、最奥の右側に栗林歯科医院 丸の内がございます。

㉝到着

㉝栗林歯科医院 丸の内に到着です。お疲れさまでした。お会いできるのを楽しみにしております。

診療時間

診療時間
08:30〜12:30 ×
14:00〜18:00 ×

▲土曜日 08:30〜12:30/13:30〜17:30 ※日祝は休診

施設基準に関する届出事項について

当院では、以下の施設基準について関東信越厚生局に届出を行い、適合を受けております。

  • 歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準(歯初診)
  • 歯科外来診療医療安全対策加算1(外安全1)
  • 医療情報取得加算
初めての方はこちら 初診予約 24時間予約受付 LINE予約 タップで電話をかける 03-5293-5551
朝8:30から診療 | 診療時間 8:30〜18:00
休診/日・祝 土曜は17:30まで
▲ PAGE
TOP