歯科助手が見た「虫歯治療の現場」患者様の見えないところで活躍する材料たち

こんにちは🦷
 栗林歯科医院丸の内の歯科助手の川村です。
日々の診療を通して。虫歯治療に来院される多くの方をサポートしています。
 「痛いのかな」「どんなことをされるのかな」と、不安を抱えながら来院される方も少なくありません。
 今回は、そんな患者様のそばで治療のお手伝いをしている歯科助手の目線から、虫歯治療の現場をご紹介いたします😊

💉 痛みをできるだけ少なくするために!

虫歯治療と聞くと、「削る」「痛い」というイメージを持たれる方が多いと思います。
しかし、現在の治療では痛みを抑えるためのさまざまな工夫が行われています。


例えば、、、
・注射の前に表面麻酔を使用してチクッとした痛みを軽減する。
(当院では、シールタイプを使用しています。)
・虫歯治療の範囲を正確に見極め、削る量を最小限にする。

といった方法です。
 先生方は、麻酔のお薬を入れる際に「ゆっくり」入れることで、痛みを軽減させる工夫をされています。
私たち歯科助手も、治療中の患者様の表情や体の反応をしっかりと見ながら、少しでもリラックスできるように環境を整えることを心がけています。

⭐️治療の流れを理解する安心感

 虫歯の治療法は、進行度によって異なります。
初期の虫歯は「削らずに経過をみる」こともありますし、進行している場合は「虫歯を除去し、詰め物や被せ物で修復」します。

 治療が始まる前には、歯科医師が丁寧に説明を行い、私たち助手はその治療がスムーズに進むよう器具や準備を整えます。

 患者様が「何をされるのか分からない」と不安にならないよう、次に何が行われるのかお声がけを心がけるようにしています✨

そんな「見えない部分のサポート」こそ、歯科助手の大切な役割だと思っています。

🦷 治療で使用する器具と流れ

 虫歯治療中、菌や唾液が入らないように「ZOO」という器具を使用することもあります。
こちらが普段「お口の中に大きなホースが入ります。」とお伝えして、入れているものです!
 長時間ホースがある状態はお辛いと思いますが、治療部位を清潔に保つために、なくてはならない重要な器具です。

1.虫歯の部分を削る

 虫歯治療では、まず虫歯に感染した歯質(う蝕部)を除去します。
専門のタービンやエアタービンを用い、虫歯の進行範囲を確認しながら、健康な歯質をできるだけ残すように慎重に削っていきます。近年では、う蝕検知液(虫歯の部分を染め出す薬剤)を使用し、必要最低限の除去にとどめるように治療を進めるようになってきています。治療中は緊張される方も多いので、私たち歯科助手も患者様の表情や体の動きを確認しながら、安心して受けていただけるようサポートしています。

 どうしても怖いと思われている方で、イヤホンをして好きな音楽を聞いて少しでもリラックスできるようにしている方もいらっしゃいますので、お気軽にお声がけくださいね🎧

2.虫歯の取り残しを確認する

虫歯を削り終えたあとには、虫歯の取り残しがないかを丁寧に確認します。
う蝕検知液を再度使用して染め出し、虫歯の組織が残っていないかを目視と触診でチェックします。
この工程をしっかり行うことで、「再発(2次う蝕)」のリスクを減らすことができます。機械ではなく、先生が手作業で「ガリガリ」と削っているときは、写真の「エキスカベーター(通称エキスカ)」という器具を使っています。
これは、虫歯でやわらかくなった歯の部分(感染歯質)を、少しずつ丁寧に取り除くための道具です。
機械のように大きく削るのではなく、細かい部分を慎重に削ることで、健康な歯をできるだけ残しながら、虫歯の原因となる菌を除去することができます。
歯科助手は、ライトの位置や吸引の角度を調整しながら、歯科医師が視野を確保しやすいようサポートします。
小さな工程ですが、正確な診療を支える大切な役割のひとつです。

3. 詰め物・修復

 虫歯をすべて取り除いたあと、削った部分を修復します。
浅い虫歯の場合は、「レジン(歯科用プラスチック材料)」を用いてその場で詰めます。 深い虫歯や範囲が広い場合は、「型取りを行って詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)」を作製します。近年のレジン材料は、見た目が自然で強度も高く、前歯や小さな虫歯では目立たず修復することが可能です。

〜詰める際の流れ〜

  • ①エッチング(歯の表面を処理する)

まず、詰め物(レジン)がしっかりと接着できるように、歯の表面に薬液を塗布して処理します。
これを「エッチング」と呼び、歯の表面を微細にざらつかせることで、接着剤(ボンディング)が密着しやすくなります。歯科助手は、この処理を行う際に材料やタイマーを準備し、工程がスムーズに進むようサポートしています。また、材料が酸っぱいような苦いような味がするため、水で洗い流す際可能な限り吸えるように心がけています。

  • ②ボンディング(接着剤を塗る)

 エッチング後に、歯をレジンをつなぐ役割を持つ「接着剤(ボンディング剤)」を塗布します。
その後、光を当てて硬化させ、接着面を強固にします。この工程がしっかりしていないと、後の詰め物が外れたり、隙間から虫歯が再発する原因になるため、とても重要なステップです。

  • ③レジンを詰める

 次に、歯科用レジン(プラスチックの修復材)を虫歯を削った部分に少しずつ詰めていきます。
レジンは柔らかい状態で詰められ、層ごとに光を当てて固めながら形成していきます。
少しずつ硬化させることで、内部の気泡や変形を防ぎ、長持ちする仕上がりになります。

 歯科助手は、レジンの色や量は確認しながら材料を準備し、治療のテンポを整えています。

4.噛み合わせの確認(咬合調整)

 硬化したレジンを、周囲の歯と自然になじむように形態を整えます
歯の形やかみ合わせに合わせて細かく調整し、見た目も機能も自然な仕上がりを目指します。治療の最後の方に先生から「カチカチ噛んでください」とお伝えしているときに使用しているのは、「咬合紙(こうごうし)」と呼ばれる専用の紙です。

🟥🟩噛み合わせを確認する「咬合紙(こうごうし)」とは

 これは薄い色付きの紙で、実際に噛むことで歯の接触している部分に色がつき、どの歯が強く当たっているか、バランスが取れているかを確認するために使用します。

 咬合紙にはさまざまな厚みや色があり、咬合状態(かみ合わせ)をより正確に把握するために使い分けることもあります。

 また、通常の咬合(上下の歯を自然に噛みしめた状態)と、歯ぎしりやすり合わせの動きの両方を確認し、立体的にかみ合わせの調整を行います。

 ちなみに、色がついても擦るとすぐ落ちるものなので、ご安心ください😌

💬 先生が「噛み合わせどうですか?」と尋ねる理由

 咬合紙で色を見て確認しているにもかかわらず、先生が「噛み合わせはいかがですか?」「少し高く感じますか?」と尋ねるのには、きちんとした理由があります。
 それは、「紙の色だけではわからない、患者様ご自身の感覚」を確認するためです。咬合紙の印記は、接触の強さや位置を目で確認するためのものですが、実際の咬み心地や違和感は人それぞれ異なります。
 たとえ見た目では問題がなくても、患者様が「少し高い」「片側が当たる感じがする」と感じる場合、微調整が必要なこともあります。そのため、先生方は「目で見る情報(咬合紙の色)+患者様の感覚(体感)」の両方を大切にし、最も自然なかみ合わせに仕上げています。
ちなみに、「わからない💦」とおっしゃる方もいますが、「わからない」は「違和感がない」とも考えられるので、自信持って「わからない」とおっしゃってくださってくださいね😊

 麻酔が効いていて分かりづらいこともあります。麻酔が抜けた後、食事を行なって違和感があれば遠慮なくご連絡ください!
 私たち歯科助手も、こうした微調整の際には器具の受け渡しや咬合紙の交換などをサポートし、スムーズに治療が進むように努めています。
 治療の最後に行う「カチカチ噛んでください」の工程は、見た目には小さな作業ですが、快適に噛める仕上がりにするための、とても大切な確認作業です。

 最終的に形態や表面を整え、滑らかに仕上げて治療完了となります。

 

💐 患者様の笑顔が、何よりのやりがい

 虫歯治療は決して怖いものではありません。
最新の設備や痛みを抑える工夫、そして患者様に寄り添うスタッフがそろっています。

 治療を終えた患者様から「思っていたより怖くなかった」「安心して治療を受けることができた」と笑顔をいただく瞬間があります。

その一言が、歯科助手としての大きなやりがいです。
治療を行うのは歯科医師ですが、患者様の気持ちをやわらげることは、私たち歯科助手にもできる大切な仕事です。

 これからも、患者様が安心して通える歯科医院であるように、ひとつひとつの対応を丁寧に行ってまいります。

🪥 虫歯治療のあとに大切なこと

 虫歯治療が終わっても、そこで安心して終わりではありません💦
治療した歯を長く健康に保つためには、定期的な検診を受けること、そして日常のケアで虫歯を再発させないように意識することがとても大切です。詰め物や被せ物のわずかな段差や、磨き残しなどがあると、そこから再び虫歯ができてしまうことがあります。
定期検診では、そうした小さな変化を早期に発見し、必要に応じて治療や調整を行うことができます。治療を「終わり」ではなく「スタート」と考えて、日々のケアと定期的な通院を続けることが、健康な口腔環境を保つ一番の近道です。

 不安や疑問がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
私たちスタッフ一同、「安心して通える歯科医院」を目指してお待ちしております😊

https://reservation.stransa.co.jp/35b22dc6ca81597f293875c22e55526f

初めての方はこちら 初診予約 24時間予約受付 LINE予約 タップで電話をかける 03-5293-5551
朝8:30から診療 | 診療時間 8:30〜18:00
休診/日・祝 土曜は17:30まで
▲ PAGE
TOP